
記事
平安時代に使われる刀剣には、独特なカーブがいられるようになりました。
現代における日本刀のイメージそのものでもありますが、それ以前の刀剣にはみられないオリジナリティあるカーブであったようです。
このカーブは、その当時の人々の合戦が馬の上での戦いとされていた所以でもあるようです。
馬の上からでも敵を倒しやすいように、平安時代の中ごろから刀剣に、あのような緩やかなカーブが付き始めたと専門家たちは考えているようです。
素人には、分かりずらいのですが、この日本刀の「反り」にも時代ごとの特徴が現れているようです。
このような日本刀のパーツの美しさは、刀工たちの懸命な研究や、日頃の鍛錬から研ぎ澄まされた精神力から生まれたのだと考えられています。
日本刀の美しさは、鍛冶職人たちの美意識の賜物であると言われる所以でもあります。当時の刀工たちは、自分たちの名前が歴史的に知れ渡ることを知ってか知らずかその名を「銘」として残しているのです。
この銘によって、お店の作成された年代や関連する歴史的な事柄を紐解くことを可能としてくれているようです。
コメントはまだありません