
税理士になるには、まず資格を取らなければなりません。税理士の資格を取るためには、①税理士試験に合格すること②税務職員などとしての実務経験があること③弁護士または公認会計士であることの3つのルートが大きく分けてあるわけです。
①税理士試験に合格というのは、免除制度があります。これに加えて、実務経験が通算2年以上が必要です。そして②税務職員などの実務経験があることには、もろもろの条件があります。こうした条件をクリアして、税理士として登録することができます。詳しくは国税庁のホームページにありますが、とりあえずイメージができるように書いていきます。
まず1年に1回、三日間かけて、例年8月の上旬に実施されます。受験資格は、次のうちいずれかを証明できれば試験を受けることができます。学識による受験資格は、大学卒業者で法律学を1科目以上履修した者など。資格による受験資格は、日商簿記検定1級の合格者など。職歴による受験資格は、法人などの会計に関する事務に2年以上従事した者など。
試験の内容は、全11科目あるうち5科目に合格となります。必修科目が、簿記論、財務諸表論です。選択必修科目が、所得税法、法人税法のいずれか1科目です。
選択科目は、相続税法、消費税法、国税徴収法、酒税法、住民税、事業税、固定資産税のうち、必修科目と合わせて5科目になるように選びます。税理士試験は、科目合格制です。1科目ずつ、あるいは1年に2科目など、自分の学習計画に合わせて受験することができます。
一度に5科目を受験する必要はありません。税理士の資格を取るのは本当に難しようです。これらの条件をクリアして、税理士として活動するわけです。