
夏の季節を、漢方の中では、「暑邪(しょじゃ)」などと表現するようです。暑さによる身体への影響は、病気になる原因の1つであると考えられています。
最近では、死亡者が出るような熱中症ですが、気候や環境の変化に身体が対応出来ない時に起こる、体調の変化が熱中症を引き起こしているようです。夏の季節の、環境的な人々の健康の天敵は、「暑さ」だけではなく、エアコンなどによる室内の「冷やし過ぎ」による、温度差が身体にとってはストレスに繋がる事も考えられます。エアコンの風に当たり過ぎる事で、起きる身体の冷えにも注意が必要です。
また、漢方の中では、「暑さ」と「心臓」には、密接な関係性があると考えられています。心臓が遺伝的に、弱いような人々は、真夏日が続いたりするような時期には要注意が必要です。日本の夏の特徴は、高温多湿にあります。暑さだけではなく、湿度に対する対応と、エアコンなどによる寒さ対策が必要となります。
日本の高温多湿を好むというと、思い出すのが「水虫」や「カビ」があります。「水虫」は、免疫力が落ちた人々の皮膚に寄生する「菌」ですから、夏の暑さや「水虫」に負けないような、免疫力を保持する健康的な日々を心掛けましょう。万能薬の中にも、日本の高温多湿を好むきのこがいます。「冬虫夏草」です。
冬虫夏草は漢方でも有名な、幻のきのこなのですが、実は、「水虫」も「冬虫夏草」も、どちらも高温多湿を好む「菌類」になります。「水虫」は、人間の皮膚に寄生しますが、「冬虫夏草」は、昆虫などに寄生します。「カビ」や「菌」が活発に活動する、このような時期には、食中毒にも注意して、食材を管理するようにしましょう。熱中症を予防する食材には、スイカやキュウリが望ましいとされています。
また、水分の摂り過ぎなどからの胃や腸の不調には、梅干しなどが良いとされています。
コメントはまだありません